狂犬病の診断には、臨床症状から感染を推定する方法と、ウイルスや感染に伴う病変を検出して狂犬病を確定する方法がある。
本ページでは、時代毎の臨床診断の変遷と、これまで日本で診断に用いられてきた技術について、書籍を読み解きながら紹介する。
狂犬病の診断方法の概要 ▶▶▶詳しく見る
『狂犬病説』
陸軍文庫
明治12年(1879年)8月 出版
1879年当時の狂犬病診断方法について記載されている。狂犬病を確定することのできる診断技術はなかったため、主に臨床症状から診断する方法が取られていた。
▶▶▶詳しく見る
1887
パスツール研究所が硬膜下接種法による狂犬病診断法を発表
パスツール研究所から、狂犬病発症犬の脳をウサギやモルモットに接種して、狂犬病を診断する方法が報告された。
1903
Adelchi Negriがネグリ小体を発見
アデルキ・ネグリによって、狂犬病に感染した動物の神経細胞の細胞質に、特徴的な封入体が形成されることが発見された。
『狂犬病論』
田中丸 治平 著 / 志賀 潔 編
吐鳳堂書店
大正6年(1917年)4月 発行
曝露後ワクチンが開発されたため、これまでより迅速な診断が求められた。
臨床診断に加え、死後診断として動物試験やネグリ小体の検出が行われるようになった。▶▶▶詳しく見る
『衛生検査指針』
国立予防衛生研究所
北岡正美 主査
共同医書出版社
昭和25年(1950年)10月
第2版発行
1953
安東清らが補体結合反応による狂犬病診断法を発表
戦後から診断に用いられるようになった、血清を用いた手法が発表された。
1957
狂犬病収束